メンズ医療脱毛の全疑問をまるごと解決!Q&A!
「医療脱毛って本当に効果あるの?」「痛みや副作用が心配…」「何回通えばツルツルになる?」
はじめて医療脱毛に挑戦する男性の多くが、同じような不安や疑問を抱えています。そこでこのページでは、特に質問の多い「痛み」「効果・回数」「料金」「失敗しない選び方」などについて、20個以上のQ&A形式で網羅的に、そして専門家が一つひとつ丁寧に分かりやすくお答えしていきます。
これから脱毛を始める方も、他のサロンやクリニックからの乗り換えを考えている方も、ぜひご自身の疑問を解消するためにお役立てください。
※掲載内容は調査時点の参考情報です。最新の医療脱毛方法や価格などは各クリニックの公式ホームページをご確認ください。
※医療脱毛効果には個人差があり、施術による痛み・炎症・火傷などの症状を伴う場合があります。医療脱毛の前には必ず各クリニックにお問合せ・ご相談下さい。
※当サイトは医師の監修により作成されております。また医療広告ガイドライン、景品表示法、薬機法を遵守して作成しています。
※当サイトの内容の著作権は当方に帰属しており、無断複製・転載を禁じます。
万が一事実と異なる誤認情報等ございましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。
【痛みに関するよくある質問】
Q. 医療脱毛はやっぱり痛いですか?
A. はい、特に毛が濃く太い部位では痛みを感じることがあります。医療脱毛は毛根の黒い色素に反応する高出力レーザーを使うため、毛が密集しているヒゲやVIOでは「輪ゴムで強く弾かれたような」鋭い痛みを感じやすいです。しかし、これは毛根にしっかり熱が届いている証拠でもあります。最近では痛みを大幅に軽減した「蓄熱式」という脱毛機が主流で、温かさを感じる程度で施術可能な場合も多いです。さらに麻酔クリームも使えるため、痛みが不安な方でも安心して挑戦できます。
Q. 一番痛い部位はどこですか?
A. 一般的に「ヒゲ(特に鼻下・あご)」と「VIO(特に陰部)」が最も痛みを感じやすい部位です。これらの部位は皮膚が薄くデリケートな上に、神経が集中しており、毛も太く密集しているため、レーザーの熱エネルギーを強く感じやすいのです。逆に、腕やお腹などは比較的痛みが少ない傾向にあります。痛みの感じ方には個人差がありますが、この2箇所は特に強い刺激を覚悟しておくと、心の準備ができて落ち着いて施術を受けられるでしょう。
Q. 痛みが少ない脱毛機はありますか?
A. はい、「蓄熱式」と呼ばれるタイプの脱毛機がおすすめです。代表的な機種に「メディオスター」や「ソプラノ」シリーズがあります。これらは高出力のレーザーを一度に照射する「熱破壊式」と異なり、低出力のレーザーを連続で照射し、じわじわと熱を溜めて発毛組織を破壊します。そのため、肌への刺激がマイルドで、温かいマッサージを受けているような感覚と表現されることもあります。痛みに弱い方や、デリケートなVIOの施術には特におすすめの選択肢です。
Q. 痛みにすごく弱いのですが、大丈夫でしょうか?
A. ご安心ください。ほとんどのクリニックで「麻酔クリーム」が用意されています。これは皮膚の表面の感覚を鈍らせる塗り薬で、施術の30分~1時間ほど前に塗布することで、痛みを大幅に軽減できます。料金はクリニックによって異なり、無料の場合もあれば、1部位1,000円~3,000円程度のオプション料金がかかることもあります。カウンセリングの際に、麻酔の有無や料金について必ず確認しましょう。痛みを我慢する必要は全くありませんので、遠慮なく相談してください。
Q. 痛みは回数を重ねると軽くなりますか?
A. はい、ほとんどの場合、回数を重ねるごとに痛みは楽になっていきます。医療脱毛の痛みは、レーザーが毛の黒い色素に反応することで生じます。施術が進むと毛量が減り、一本一本の毛も細くなっていくため、レーザーが反応する対象が減り、痛みも比例して軽減されるのです。多くの方が、脱毛効果を実感し始める3回目以降から、痛みが明らかに軽くなったと感じています。最初の数回が痛みのピークだと考えておくと、精神的にも楽になるでしょう。
【回数・効果に関する質問】
Q. 何回くらい通えばツルツルになりますか?
A. 部位や毛質によりますが、平均して8回~12回の施術でツルツルに近い状態を目指せます。多くの方は5回~7回程度で自己処理が格段に楽になり、毛が薄く目立たなくなったと効果を実感します。特にヒゲは毛根が深くしぶといため、他の部位より回数が多くかかる傾向があります。カウンセリングでは、自分の毛質を見てもらった上で、具体的な回数と期間の目安を確認することが重要です。理想の状態を医師と共有し、適切なプランを立てましょう。
部位 | 効果実感の目安 | ツルツルまでの目安 |
---|---|---|
ヒゲ | 5~8回 | 10~12回 |
VIO | 4~6回 | 8~10回 |
脚・腕 | 4~6回 | 8~9回 |
Q. 効果が出にくい体質などはありますか?
A. はい、いくつか要因があります。一つはホルモンバランスで、男性ホルモンが活発な10代~20代の方は、毛の再生力が強く、回数が多くかかることがあります。また、レーザーは黒い色素に反応するため、色素が薄い産毛や白髪には効果が出にくいです。さらに、日焼けで肌が黒い方は、レーザーが肌のメラニンにも反応してしまい、火傷のリスクを避けるために出力を上げられず、結果として効果が緩やかになる場合があります。脱毛期間中の日焼け対策は非常に重要です。
Q. 施術の間隔はどれくらい空けるのがベストですか?
A. 一般的に1.5ヶ月~2ヶ月(6~8週間)に一度のペースが推奨されています。これは毛が生え変わる周期「毛周期」に関係しています。レーザーが最も効果的に作用するのは、毛が成長している「成長期」のタイミングです。全ての毛が同時に成長期にあるわけではないため、間隔を空けて複数回施術することで、様々な毛周期の毛を効率よく破壊していきます。焦って短い間隔で通っても、レーザーに反応する毛が少ないため、効果が上がるわけではなく、かえって非効率になってしまいます。
【料金・コストに関する質問】
Q. 医療脱毛はやっぱり高いイメージがあります。
A. 1回あたりの料金はサロン脱毛より高額ですが、総額では安くなるケースが非常に多いです。医療脱毛は効果が高く、少ない回数(5~12回程度)で完了を目指せるのに対し、サロン脱毛は効果が緩やかなため20回以上通うことも珍しくありません。結果的に、通う期間が長くなり、総額費用も膨らんでしまうのです。「1回の安さ」に惑わされず、完了までの「総額」と「期間」で比較することが、賢いコストの考え方と言えるでしょう。
Q. 分割払いはできますか?
A. はい、ほとんどのクリニックで医療ローンやクレジットカードによる分割払いが可能です。これにより、まとまった初期費用がなくても、月々数千円の負担で脱毛をスタートできます。例えば、総額30万円の全身脱毛コースでも、60回払いにすれば月々5,000円~7,000円程度になります。カウンセリングの際に、無理のない支払いプランについて相談できますので、予算に不安がある方もまずは気軽に話を聞いてみることをお勧めします。
Q. 麻酔や剃り残しのシェービングに追加料金はかかりますか?
A. これはクリニックによって対応が大きく異なるため、契約前の確認が必須の重要項目です。麻酔クリームは1部位1,000円~3,000円程度の有料オプションであることが多いですが、中には無料のクリニックもあります。また、剃り残しのシェービング代も同様で、手の届かない範囲(背中など)は無料でも、その他の部位は1部位1,000円程度の追加料金が発生することがあります。こうした追加料金が積み重なると総額に大きく影響するため、料金体系の透明性は必ず確認しましょう。
【失敗・後悔しない選び方Q&A】
Q. 安いクリニックを選んで後悔した、という話を聞いたことがあります。
A. はい、「安さ」だけを基準に選ぶのは危険が伴います。よくある後悔の例として、「痛みが非常に強い旧式の脱毛機しかなく、コースの途中で断念した」「人気すぎて全く予約が取れず、毛周期に合わせた通院ができなかった」「基本料金は安かったが、麻酔代やシェービング代で毎回追加料金がかかり、結局高額になった」といった声が聞かれます。料金はもちろん重要ですが、それ以上に「効果」「通いやすさ」「総額費用」のバランスを見極めることが、後悔しないための鉄則です。
Q. クリニック選びで絶対に外せない「鉄則」はありますか?
A. 後悔しないために、契約前に必ず以下の4つのポイントをチェックしてください。
- 脱毛機の種類は豊富か?:自分の毛質や痛みの希望に合わせて、熱破壊式や蓄熱式など、最適な機械を選べるか。
- 予約は取りやすいか?:Web予約システムがあるか、店舗数が多く移動が可能か、平日の夜や土日も営業しているか。
- 追加費用は明確か?:カウンセリング時に、麻酔代、シェービング代、キャンセル料など、プラン料金以外にかかる可能性のある費用を全て確認する。
- カウンセリングは丁寧か?:こちらの質問に親身に答えてくれるか、無理な勧誘がないか、信頼できる雰囲気か。
Q. カウンセリングで聞いておくべき重要な質問は何ですか?
A. 以下の3点は必ず質問し、明確な回答を得ましょう。
1. 「私の毛質の場合、過去の症例から見て、何回くらいで完了しそうですか?」→具体的な回数の目安を確認。
2. 「使用する脱毛機の種類と、そのメリット・デメリットを教えてください」→自分に合う機械か判断。
3. 「コースの途中で引っ越した場合の転院や、万が一通えなくなった場合の解約・返金制度について教えてください」→将来のリスクに備える。これらの質問に丁寧に答えてくれるクリニックは、信頼できる可能性が高いです。
【副作用・安全性に関する質問】
Q. 医療脱毛で副作用はありますか?
A. 重篤な副作用は稀ですが、一時的な皮膚反応が起こることはあります。最も一般的なのは、施術後の赤み、かゆみ、ヒリヒリ感です。これはレーザーの熱による正常な反応で、通常は数時間~2日程度で自然に治まります。クリニックで処方される炎症止めの軟膏を塗ることで、症状を和らげることができます。その他、稀に毛穴が細菌感染を起こす「毛嚢炎」や、一時的にシミが濃くなる「色素沈着」が起こる可能性がありますが、いずれも医師の診察のもとで適切に対処可能です。
Q. アトピー肌や敏感肌でも脱毛できますか?
A. はい、医師の診断のもとで安全に施術可能です。むしろ、自己処理によるカミソリ負けで肌荒れを繰り返している敏感肌の方にこそ、医療脱毛はおすすめです。施術前には必ず医師が肌の状態を診察し、症状が強く出ている箇所を避けたり、レーザーの出力を調整したりと、肌への負担を最小限に抑える方法を提案してくれます。特に、肌に優しい「蓄熱式」の脱毛機を選ぶことで、より安心して施術を受けられます。肌質に不安がある方こそ、医療機関であるクリニックに相談してください。
医師が監修|アドバイス
当サイトは医師の監修の元作成されました。

吉川博昭医師
医療脱毛は高い効果が期待できる一方、痛みや副作用の不安があります。部位や機器でも異なり、カウンセリングでリスクや費用を確認することが大切です。安全性と効果の両立し、納得して施術を受けていただくことが望ましいです。
吉川 博昭 医師(医師免許・ペインクリニック学会認定専門医・日本医師会産業医)
【略歴】
大阪府大阪市 出身
帝京大学医学部 卒業
レジーナクリニック美容皮膚科 非常勤医師
ミセルクリニック美容皮膚科 非常勤医師
武南病院皮膚科クリニック 皮膚科 非常勤医師
【所属学会】
日本麻酔科学会、日本ペインクリニック学会
※一般的な医学情報です。症状・効果には個人差があります。気になる症状は必ず医療機関にご相談ください。