閉じる
レーザー脱毛と光脱毛の図

医療脱毛とサロン脱毛の違い

医療脱毛とサロン脱毛の違いを徹底比較する

男性の美容意識が高まるなか、「脱毛を始めたいけれど、医療脱毛とサロン脱毛のどちらが良いのかわからない」と感じている方は多いでしょう。特に初めての脱毛では、痛み・費用・効果・安全性など、さまざまな疑問や不安がつきものです。

この記事では、両者の違いをあらゆる角度から徹底比較し、あなたに最適な脱毛方法を見つけるための道筋を照らします。この記事を読めば、もう迷いません。脱毛で後悔しないために、ぜひ最後までご覧ください。

※掲載内容は調査時点の参考情報です。最新の医療脱毛方法や価格などは各クリニックの公式ホームページをご確認ください。
※医療脱毛効果には個人差があり、施術による痛み・炎症・火傷などの症状を伴う場合があります。医療脱毛の前には必ず各クリニックにお問合せ・ご相談下さい。
※当サイトは医師の監修により作成されております。また医療広告ガイドライン景品表示法薬機法を遵守して作成しています。
※当サイトの内容の著作権は当方に帰属しており、無断複製・転載を禁じます。
万が一事実と異なる誤認情報等ございましたら「お問い合わせ」までご連絡ください。

医療脱毛=レーザー脱毛とサロン脱毛=光脱毛

医療脱毛とサロン脱毛の比較図

レーザー脱毛(医療脱毛)

レーザー脱毛は、特定波長(例:755nmアレキサンドライト、810nmダイオード、1064nmYAG)の強力な単一波長の光を使用。メラニン色素に反応し、毛根部の「毛母細胞」や「バルジ領域」に熱を集中させて破壊します。高出力で深部まで届き、少ない回数で高い効果を発揮。医療機関でのみ扱える出力のため、安全管理も徹底されています。

■光脱毛(IPL脱毛/サロン脱毛)

光脱毛は、インテンス・パルス・ライト(IPL)と呼ばれる広範囲の波長(約600〜1000nm)の弱めの光を使用。毛の黒色メラニンに熱を与え、主に「毛根の周囲」にダメージを与えて抑毛効果を得ます。照射パワーは低く、肌負担は軽いが効果は穏やかで回数が多く必要です。エステサロンなどで利用され、医療行為ではありません。

【一目でわかる】医療脱毛 vs サロン脱毛 徹底比較

医療脱毛

本気で毛をなくしたい方向け

  • 🎯
    目的:永久脱毛
    毛根組織を破壊し、毛が再生しない状態を目指す。
  • ⚡️
    効果:高い・早い
    5~8回で効果を実感。短期間で完了を目指せる。
  • 💥
    痛み:あり(麻酔で緩和可)
    効果が高い分、痛みも伴うが麻酔クリーム等で対応可能。
  • 👨‍⚕️
    施術者:国家資格者
    医師・看護師が施術するため安心。
  • 🏥
    安全性:非常に高い
    万一の肌トラブルも、その場で医師が対応可能。
  • 💰
    料金:高コスパ
    総額で見るとサロンより安くなるケースが多い。

サロン脱毛

気軽に減毛したい方向け

  • 🌱
    目的:減毛・抑毛
    一時的に毛の成長を抑制。永久的な効果はない。
  • 効果:ゆるやか
    12~20回以上と多くの回数と時間が必要。
  • 😊
    痛み:少ない
    温かさを感じる程度で、痛みに弱い人でも安心。
  • 施術者:エステティシャン
    医療資格は持たないスタッフが施術。
  • ⚠️
    安全性:限定的
    トラブル時は提携クリニックへの受診が必要な場合も。
  • 💸
    料金:割高になる可能性
    1回は安いが、回数がかさみ総額が高くなりがち。

【結論】根本的な違いは「脱毛のゴール」

医療脱毛とサロン脱毛の最も大きな違いは、その目的にあります。

医療脱毛は、医師や看護師などの国家資格保持者が行う医療行為です。高出力のレーザーで毛根の組織(毛乳頭)を破壊することで、毛が半永久的に生えてこない状態(=永久脱毛)を目指します。

一方、サロン脱毛はエステティシャンが行う光脱毛(IPLなど)で、減毛・抑毛を目的とした美容サービスです。毛の成長を一時的に抑制するだけなので、時間が経つと再び毛が生えてくる可能性があります。

この「ゴールの違い」が、効果、回数、期間、安全性、料金など、あらゆる面に影響してくるのです。

効果と完了までの期間:どちらが早く終わる?

「いつになったら効果が出るの?」これは誰もが気になるポイントです。

医療脱毛は出力が高いため、ヒゲやVIOのような濃く太い毛にもしっかりアプローチでき、5〜8回程度で明らかな効果を実感できます。ツルツルを目指す場合でも、1年~1年半ほどで完了するのが一般的です。

対してサロン脱毛は、出力が弱いため効果を実感するまでに時間がかかります。12〜20回以上の施術が必要になることも珍しくなく、完了まで2年以上かかるケースも。効果も「毛が細くなった」「生えるスピードが遅くなった」程度にとどまる場合もあります。

「短期間で確実に結果を出したい」と考えるなら、医療脱毛が賢明な選択と言えるでしょう。

安全性と万が一の対応力

肌に直接レーザーや光を当てる脱毛では、安全性も無視できません。

医療脱毛は医療機関で行うため、万が一やけどや毛嚢炎(もうのうえん)などの肌トラブルが起きても、その場で医師が診察し、適切な薬を処方できます。この迅速な対応力は、医療機関ならではの最大の強みです。

一方、サロン脱毛は医療行為ではないため、トラブルが発生しても医薬品の処方はできません。提携クリニックの受診を勧められることもありますが、すぐに対応してもらえない可能性も考慮すべきです。肌が弱い方や、万が一のリスクを避けたい方は、医療脱毛を選ぶ方が圧倒的に安心です。

料金比較:「1回の安さ」より「総額」で判断しよう

「サロン脱毛の方が安い」と思っていませんか?実は、それは初期費用だけの話かもしれません。

サロン脱毛は1回あたりの料金が安く設定されていることが多いですが、効果を出すために多くの回数が必要になります。結果として、最終的な支払総額では医療脱毛の方が安くなるケースが非常に多いのです。

【例:ヒゲ脱毛の総額イメージ】

さらに、医療脱毛クリニックでは「コース終了後は1回100円」といった保証プランを用意していることもあります。長期的な視点で見れば、医療脱毛の方が費用対効果(コストパフォーマンス)は高いと言えます。

医療脱毛が向いているのは、こんな男性!

これまでの比較を踏まえると、以下のような方には医療脱毛が断然おすすめです。

最近は男性専門のクリニックも増え、以前よりずっと通いやすくなっています。学生割引やモニター価格などを活用すれば、さらにお得に始められます。

【重要】クリニック選びは「駅近」が正解なワケ

医療脱毛は数ヶ月から1年以上通い続ける必要があります。だからこそ、クリニックの「通いやすさ」は脱毛を成功させるための重要な鍵となります。

駅近のクリニックなら、仕事帰りや休日の予定のついでにも立ち寄りやすく、通院のハードルがぐっと下がります。また、新宿や渋谷のような主要駅エリアはクリニックの競争が激しく、料金・サービス・最新脱毛機の導入状況などが自然と高水準になる傾向があります。通いやすさと質の高さを両立できるのが、駅近クリニックの魅力です。

よくある質問(FAQ)

Q1. 医療脱毛は痛いと聞きますが、耐えられますか?

A. 医療脱毛は機器の出力が高い分、サロンよりは痛みを感じやすいですが、これは効果が高い証拠でもあります。最近では痛みを大幅に軽減した「蓄熱式脱毛機」が主流ですし、どうしても心配な方向けに麻酔クリームも用意されているので、ほとんどの方が問題なく施術を受けられています。

Q2. なぜ医療脱毛の方が効果が高いのですか?

A. 医療レーザーは、毛を生やす指令を出す「毛乳頭」や「バルジ領域」といった毛根組織を破壊できるからです。これは医療行為として認められた高い出力だからこそ可能です。サロンの光脱毛は、これらの組織を破壊できず、ダメージを与えることしかできないため、一時的な抑毛効果にとどまります。

Q3. サロン脱毛から医療脱毛に切り替えられますか?

A. はい、もちろん可能です。「サロンで何回も通ったけど効果がなかった」という理由で、医療脱毛に切り替える方は非常に多くいらっしゃいます。最初から医療脱毛を選んだ方が、結果的に時間も費用も節約できるケースがほとんどです。

まとめ:後悔しない選択のために、まずは一歩を踏み出そう

医療脱毛とサロン脱毛の違いを解説してきましたが、ポイントをまとめます。

どちらが良いか迷ったら、まずは医療脱毛クリニックの無料カウンセリングを受けてみることを強くおすすめします。自分の肌質や毛質を専門家に見てもらい、具体的なプランや料金について相談することで、疑問や不安は解消されるはずです。

カウンセリングに行ったからといって、契約する必要は一切ありません。正しい知識を得て、納得のいく脱毛をスタートさせましょう。

医師が監修|アドバイス

当サイトは医師の監修の元作成されました。

吉川博昭医師

医療脱毛は効果を実感できる一方、痛みや費用に不安を感じる方もいます。サロン脱毛は痛みが少ない反面、通院回数が多くなることがあります。それぞれの特徴を理解し、後悔しない脱毛方法を選択しましょう。

吉川 博昭 医師(医師免許・ペインクリニック学会認定専門医日本医師会産業医
【略歴】
大阪府大阪市 出身
帝京大学医学部 卒業
レジーナクリニック美容皮膚科 非常勤医師
ミセルクリニック美容皮膚科 非常勤医師
武南病院皮膚科クリニック 皮膚科 非常勤医師
【所属学会】
日本麻酔科学会、日本ペインクリニック学会

※一般的な医学情報です。症状・効果には個人差があります。気になる症状は必ず医療機関にご相談ください。

※万が一事実と異なる誤認情報がみつかりましたら誠にお手数と存じますが「お問い合わせ」までご連絡ください。
※当サイトの内容・図・加工写真・表・データ等の著作権は当方に帰属しており、無断複製・転載を禁じます。

You cannot copy content of this page

URLをコピーしました!